音楽とか文化とか

その時々に考えたことをとりあえずメモしています

プレイヤー(演奏家)を軸に考えてみる

まず初っ端はプレイヤーを軸に考えてみることにしました。

 

いきなりコムズカシイ書き出しで恐縮なんですが、まずはギャランティとロイヤリティについて触れたいと思います。

ギャランティ、俗にいう「ギャラ」は一回ポッキリの請負料。それに対しロイヤリティは、売り上げのたび入ってくる従量制の報酬と考えられます。プロになりたてとかの若い方は、収入というと前者「ギャラ」ばかりに目が行って、「ロイヤリティ」にはなかなか関心がいかないケースが多いと思います。

でも文化の伝達者としてご自身の成果をながーく世に伝えるためには、ご自身の収入の確保や管理も大事なこと。これからの時代、海外に演奏の場を求められることも多いと思います。ロイヤリティについても基礎的な知識を持っておくことは、とても重要だと思います。

 

プレイヤーのロイヤリティの基礎となる権利は、「著作権法」という法律に規定されています。著作権法において、プレイヤーには「実演家(著作)隣接権」という権利が認められています。「隣接権」とは、著作物(=楽曲)を広める仕事にたずさわる人に認められる、著作権と同じような権利です。実演家以外にも、「レコード製作者(原盤を作った人)」や放送局、有線放送局にも認められています。どんな権利かをかいつまんで言うと、

 ・録音したり録画したりする権利

 ・放送したり有線放送したりする権利

 ・ネットで配信する権利

 ・公衆にCD/ビデオをレンタルする権利

などがあります。つまり、自分のプレイが入ったコンテンツが世に出ると、レコード会社、放送局、ネット事業者、レンタル屋さんに対しては、ロイヤリティを請求する権利を持つことになるのです。

ここまで書いてて、自分でも法律の解説なんて実につまらんと思います。スミマセン。ここからが本番です。ここからの発想が大事だと思います。

 

実演家隣接権の特徴は、レコーディング・ビデオ撮り・公共電波に乗る、のいずれかを経て初めて発生する仕組みになっています。裏を返せば、自身が関わるそういうコンテンツが生まれるときは、ロイヤリティについてどういう約束(条件)になるのかを、しっかり意識しておく、ということが大事なんだと思います。やっかいなことに、実演家隣接権は「買い取り」が可能なんですね。だから実演家は知らない間にしれっと自分の権利を売り渡している場合が多々あると思います。とにかくメディアに残る仕事を頼まれたときは、どんな条件になるのかを把握しておくことは、オトナの常識として損はないのかと思います。

あまり居丈高に「隣接権上はどうなってんのさ!?」なんて口調でクライアントに言ったら、クライアントも退いちゃうから、まずはソフトに確認するところから始めて、繰り返し仕事がくるようになったら、だんだん条件を良くしてもらう、とかも戦略的に良いのかもしれません。

 

最後にもう一つ。日本の法制では、実演家は著作権者よりも行使できる権利が少ない隣接権者に位置付けられていますが、実演家を著作権者と同等に扱う国もあるのです(ただしレコーディングをした場合)。

実演家の意識が高まり、うまく政治を活用していけば、日本でも実演家の権利がもっと向上していく余地があるのかもしれないと思います。

ささっとハイクオリティなオーケストレーション入りのレコーディングが作れてしまう日本は、アジアの中では、奇跡的といっていいほどに、高度に文化水準が発達したのだと思います。しかし日本はこういう文化をしかるべき収入に換えていくことが、とても下手というか知ら無すぎるように感じるのです。裏を返せば、いいように叩かれてる。

活躍の場が海外に拡大していくこれからの時代、ロイヤリティや実演家隣接権といった自身の足元について、きちんと理解・管理していくことは、とても大事なのだと思います。