音楽とか文化とか

その時々に考えたことをとりあえずメモしています

米国の演奏権管理事情について整理してみる


7月にこんな記事が出ていました。

キャバクラのJASRAC著作権使用料は米国と比べてどうなのか

ネットで公開されているJASRACの使用料と、米国の大手管理団体・ASCAPおよびBMIの使用料を比較する内容です。ASCAPの料金を把握していないなど、試算内容が早計にすぎるのですが、ともかく米国のほうが著作権料が安いようだ、と思われたようで、日本の店も洋楽オンリーなら、ASCAPやBMIから許諾を取れたら良いのに、とのご意見を公開しておられます。

米国に大手演奏権団体が2つある理由

この記事をきっかけに、米国の大手演奏権団体、ASCAPとBMIについて改めて簡単に整理しておこうと思い立ちました。

まず、どうして2団体あるのかを見てみましょう。このBMIについてのウィキペディアの記述が非常にわかりやすいのでご紹介します。英語版をそのまま邦訳したものらしく、非常にわかりやすく簡潔にまとめられていると思います。

Broadcast Music, Inc. - Wikipedia


要約すると、2団体となった経緯は、以下の事情だったようです。

1.もともとはASCAPしか無かった。
2.ASCAPは戦前、放送局に対し強く値上げを求め、利用を拒んだ。
3.その対策として放送局は自ら管理団体を設立した。それがBMI
4.BMIは、ASCAPの弱点をたくみに突いてメンバーを獲得した。
5.当時のASCAPの弱点は2つ。
6.ひとつは、ベテランや売れ筋の作品に加算して支払われる「階層制」(two-tier-system)。
7.もうひとつは、当時のASCAPが黒人音楽(Jazz/Bluesなど)やフォーク系(Country/Folkなど)を避けていたこと。


そもそも管理団体の運営維持コストの多くを占める「作品台帳」「支払明細台帳」などのシステムは、団体が複数あれば、その分手間がふえるわけです。つまりこれら台帳を管理する電算システムの維持コストは、団体が少なくなるほど節約できる訳です。

それでも2団体が存立しうるのは、歴史的には、先発のASCAPに、「支払いシステム」と「音楽ジャンル(背景には人種問題か)」の両面において、少なくとも戦前の頃には、差別的な扱いがあったことが発端のようです。現在、権利者は、次にのべるように、分配システムの特色によって、両団体を選び分けているようです。

権利者から見るASCAPとBMIの選択

米国には演奏権団体が複数あるにせよ、同一作品が双方の団体に預けられると、あまりに利用者に不利益(二重払いが発生する)なので、不可能となっています。作品毎に預け先を特定する必要があります。

この預け先の選択について明示的にガイドしている文献は少ないのですが、とある音楽ビジネスの翻訳書を読んだ記憶では、ASCAPは年配の個人作家に配慮された分配システムにメリットがあるようです。公的年金制度が発達していない事情が背景にあるのだと思います。
かたやBMIは、特にサンプリング対象とするローカル有線放送(アメリカはケーブルテレビなのど有線放送が発達している)に特色があり、地方色の濃い音楽やジャズなどの作品には有利なようです。

利用者から見る複数団体制

利用者から見ると、団体が複数あるメリットは、実質的にかなり少ないと思われます。

どちらかのレパートリーだけで済ませられるなら、片方のライセンスだけで済むので使用料が安くなるかもしれませんが、曲別ライセンスならともかく、お店での演奏などで良く用いられる包括ライセンスを選ぶ状況では、どちらかのレパートリーのみにコントロールするのは、なかなか困難が伴いそうです。ちなみに、曲別ライセンスは事後報告では取得できません。不法行為が先行することになるからです。

事前申告を旨とする公正なユーザーには、団体が複数あっても、双方の使用料が安くない限りメリットがありません。そして使用料が安くなると、こんどは権利者が不満を持ち、何のための複数団体?ということになってきます。

米国に複数の演奏権管理団体があるのは、人種問題と、ベテランや売れ線に有利な階層的な分配(根底にあるのは公的年金制度が薄さではないか)があったからで、そういう問題が無い限り、大きな目で俯瞰すれば、演奏権を複数団体で管理するメリットは薄いように私は感じます。

ただしJASRACのように、管理団体が大手寡占で実質単一に近い場合は、公正な分配システムや運営形態など、ガバナンスをしっかりしておくべきなのは、いうまでもありません。監督官庁の指導、議決権を持つ会員・役員による正しい進路選択、公正取引委員会の国際的な著作権管理システムへの理解、競合他社から見ても正鵠を射た政策、などが大事なのかと思います。