音楽とか文化とか

その時々に考えたことをとりあえずメモしています

放送分野の音楽著作権管理の将来像を考える(2)

次にサンプリング分配について復習してみます。

サンプリング分配も、本来あるべき「曲別徴収・曲別分配」の対極にある「妥協点」にすぎないことは、多くの方が思うところです。ただし、本来あるべき姿に持っていくには、昔より安くなったとはいえ、相当のコストと手間(電算処理費と人件費)がかかることは間違いありません。

技術の進歩によって、サンプリング分配から脱却すること可能性が見えた、との報道も見受けましたが、これまでの報道は、全曲報告のシステムの維持管理を、放送局と著作権管理事業者の、どちらが、どのように負担するか、という視点が全く欠けていました。

この問題には、非常に難しい側面があります。

たとえば、放送局が全面的に曲目報告システムの経費を負担すると、一見、権利者側はコスト負担を免れ、得をしたように見えます。でも、放送局傘下の音楽出版社が、これだけ有力になっている現況では、システムの公正性に、根源的な問題を抱えるリスクが、権利者側に生じると思われます。

使用料を払いつつ、子会社で分配を受けるような当事者が、分配システムを管理するのは、公正なシステムを維持する上でのリスクとなるのは間違いないでしょう。放送利用の曲目報告システムは、放送局傘下の音楽出版社をはじめとする特定のメジャーに牛耳られない、中立的な仕組みがないと、公正性においてリスクとなると考えられます。

サンプリング分配は、公取の新たな審決をひかえ、過渡期にありますが、短絡的に独占排除のみに終わると、著作権システムの国際的な与信が崩れ、国の将来にも悪い影響を及ぼしかねない火種をかかえると考えられます。

公取は、大手寡占を解消するだけの短絡的な結論に終わるのではなく、国の文化的所産を国際社会の中で発展させていくのに最適な、公益的かつ公正な方便を、審決に盛り込んでほしいと願っています。